スタッフインタビュー詳細

これからは「与える側」へ。 尊敬する先輩方からのあたたかなサポートを、次世代へつないでいきたい。

黒田 沙蘭
児童発達支援センターしおん
マネージャー
2020年入社
経験・知識ともに豊富なスタッフの方々に、充実の研修。イチから療育を学ぶのにこれ以上ない環境でした。

中学生の頃、当時未就学児だったいとこが通っていたことから「しおん」を知りました。叔母に付き添いお迎えに行った際、スタッフの方々が親身に支援する姿に感銘を受け、いつしか児童指導員を目指すように。保育系の短大で保育士資格を取得後、「子どもたちにじっくりと向き合えるあの場所で頑張りたい」と新卒で入社しました。
働きはじめて驚いたのは、スタッフの方々の専門知識の豊富さです。「ついて行けるかな?」と一瞬ドキッとしましたが、当法人は外部のものも含め研修がとても充実しており、すぐに安心できました。児童発達支援での実務経験はおろか、保育士としての経験も子育て経験もない私でしたが、「インリアル・アプローチ」や「感覚統合療法」といった専門性の高い知識を基礎から学び、療育で応用する中で、「自分にもきっとできる」という自信が少しずつ形成されていきました。

互いに尊重し協力し合っているから雰囲気バツグン!有給休暇の取りやすさも◎

「しおん」の児童発達支援では、保育士をはじめ言語聴覚士の資格をお持ちの方や小学校での勤務経験のある方など、20~50代前後の方々がそれぞれ得意分野を生かして活躍しています。バックグラウンドの違いを互いに尊重しているからか、とても良い雰囲気です。私自身、この環境のおかげで新人の頃から安心して周囲を頼ることができ、「自分の担当する利用者様だから」と抱えすぎることなく支援に取り組めてきたと実感しています。協力し合う体制ができあがっているから、有給休暇が取りやすいのも魅力のひとつ。私はアーティストグループのライブに行くのが趣味で、ときどきお休みをいただいては参戦しリフレッシュしています。「存分に楽しんできて!」そう快く送り出してくださる職場の方々には、感謝しきりです。

新たに与えられた大きな役割。懸命に取り組み、恩返しがしたい。

この春より、児童発達支援のマネージャーを担当することになりました。務まるのだろうかと不安もありますが、先輩方の背中を追い続けたこれまでと一転、今後は新たに入社した後輩たちの見本となり、現場を良い方向へと導くことが、私にできる最大限の周囲や会社への恩返しにもなると考えています。いとこたち家族にとってそうであったように「しおん」が利用者様やご家族の方にとってホッとできる居場所であれるよう、そして「療育がしたい」という高い志のある方々にとって、着実にスキルアップができる職場であれるよう、時折先輩方の力をお借りしながらも、新たに与えられた現場をまとめるという役割に、懸命に取り組んでいきたいです。

一覧ページへ