Q&A

よくある質問にお答えします。

Q:応募の流れを教えてください

まずは応募ボタンを押していただきます。
追って店舗からお電話を差し上げ、面接の日時を調整します。
応募するかはわからないけど、質問がある場合は、直接店舗にお電話していただいて構いません。
面接は店舗で実施し、希望の勤務日や時間、仕事の内容などを確認します。面接後は通常1週間ほどで結果のご連絡を差し上げます。

Q:未経験・異業種からの転職は可能ですか?

可能です。小売業界が初めての方がたくさん働いていらっしゃいます。
接客が好き、食器が好き、ディスプレイが好き、など、未経験でも好き、やってみたいという気持ちが一番です。たくさんの商品がありますので、最初は覚えるのが大変に思うかもしれませんが、商品に触れているうちに知識は身につきます。焦らずに仕事が覚えられるよう、店長やベテランスタッフが丁寧に教えますので、安心して応募してください。

Q:各職種のお仕事内容はどのようなものですか?

募集の機会が多い職種は、主に販売スタッフと物流スタッフです。
販売スタッフは、接客・レジ・品出し・清掃など店舗運営に係る業務全般です。慣れてきたらディスプレイや発注もお願いします。
物流スタッフは、全国各地から買い付けた、食器やキッチン雑貨の値段付け、商品の検品、集荷、梱包など、物流倉庫内での作業になります。

Q:福利厚生・待遇について教えてください

菊屋では早くから同一労働、同一賃金を実現しています。
社員とパートの違いは勤務時間のみで、同等の仕事をしていれば区別されることはありません。家庭の事情などでフルタイム勤務はできなくても、多くの店長が活躍しています。
また、パートの課長も数名おり、日本各地へ仕入れの出張に行ったり、複数店舗のマネジメントに携わったりと、重要な役割を担っています。

一方、自分のペースで無理なく働くことももちろん可能ですので、上司と相談しながら自分に合った働き方を見つけてください。

従業員販売は多くのスタッフが利用しており、日用品、季節の雑貨などを割安で購入し、会社のモットーである、「日々の生活に楽しさと豊かさを」を実現しています。
休みについては、シフト制を採用しており、店長がスタッフ全員の希望を聞き、できるだけ公平になるよう調整しています。

Q:研修や資格取得制度はありますか?

必須ではありませんが、興味のある方には器検定をお勧めしています。
菊屋では全国の伝統工芸品を幅広く取り扱っておりますので、接客に大いに役立つ内容です。
また、京都でのお香の研修会はスタッフに大人気で、楽しく学びながらお香を作ったり、香木に触れたり、調香師さんから話を聞いたり、貴重な体験をすることができます。スタッフには伝統工芸品の良さを理解してもらい、お客様にお伝えできるよう、会社も様々な形でサポートしています。

Q:職場の雰囲気はどんな雰囲気なのか教えてください

食器やキッチン雑貨が好きな人が自然と集まってきて、勤続年数の長いスタッフが多く、和やかな雰囲気です。マニュアル一辺倒の大手小売りチェーンと違い、経験を積めば商品の仕入れを通じて、店づくりに参加することができます。自ら商品を仕入れ、ディスプレイした店舗には、自然と愛着が湧いてきます。

Q:どんな方が働いていますか?

9割以上が女性で、様々な年代の方が働いています。特に子育てが一段落した40~50代が多く活躍しています。
チームワークの良さが自慢で、困ったときはお互い様の気持ちで、皆、助け合いながら働いています。

Q:アピールポイントを教えてください

食器やキッチン雑貨、日本の伝統工芸品が好きな方、そして接客が好きな方のご応募をお待ちしております!一緒に素敵なお店を作りましょう。