飲食業界で働いていましたが、新しいことに挑戦したいと思いこちらに転職しました。菊屋にはお客として訪れグラスを購入したことがありまして。和やかな雰囲気で品揃えも良く楽しそうな職場だなと感じたのが、応募のきっかけです。
私の所属する田無店は和食器・和雑貨などの他、化粧品も多数取り揃えています。「他社では品切れだった商品がここで手に入った!」というお声を聞くことも多く、こちらまで嬉しい気持ちになりますね。
ノルマもなく、楽しくのびのび働けます
主な業務はレジや商品の発注、接客など。異業種転職ですが、人と関わるという根本部分は同じだったので、無理なくスタートできました。とはいえ、扱う商品は全然違うため覚えることはたくさん。店長や先輩に教わったり、ときにはお客様から教わったりと少しずつ知識を増やしていきました。お金を扱うレジ業務は前職でも経験があったため、比較的スムーズに慣れることができたように思います。
菊屋には販売ノルマや目標がありません。売れるものはみんなで楽しくどんどん売ってしまおうというスタイル。お一人おひとりとじっくり向き合って、のびのび働けます。
働きながら産地・製法・歴史などを学べることです。お客様から「これはどこの焼き物かしら?」と結構質問されます。もちろんポップはあるもののやはり自分の口できちんと説明できたほうが説得力がありますし、きっと気持ちよくお買い物いただけると思うんです。ですからこれからも知識の習得には力を入れていきたいですね。
また社割で商品を安く買えるのも嬉しいポイント。特に消耗品である化粧品をリーズナブルに買えるので助かりますね。
素敵な商品とお客様との出会いをサポート
職種:販売
社歴:勤続12年
私は田無店で勤務しています。菊屋は東京、神奈川、埼玉、千葉と多店舗展開しているんです。地域密着型のため、それぞれの地域に合わせた品揃えやレイアウトで店舗ごとの特色が出ていると思います。ぜひお近くのお店をのぞいてみてください。
仕入れの段階から売場作りに関われるため、お客様が楽しめる空間を自分たちの手でつくれるのが面白い点です。話題になっている商品を入荷してみる、といったこともでき、お客様からのリクエストや自分の意見が反映されやすい環境ですね。
生活雑貨に詳しくなれる点です。陶器、漆器、お線香といった和の伝統品に触れる機会が増えました。シーズン商品や行事に合わせた商品が並ぶので、暦を大切にするようにもなりましたね。お正月、お雛様、お花見、五月人形、風鈴……と一年を通して、季節を感じながら働けるのは楽しいです。
見やすく、手に取りたくなる売場づくりを目指しており、日々工夫しています。お客様が一つでも多くの素敵な商品と出会えるようサポートするのは、大きなやりがいです。
未経験者も安心して業務を始められる教育体制が整っています。ベテランスタッフが丁寧に指導しますのでご安心ください。基本的には店長が教育を担当しますが、みんなで見守っていこうというスタンスになっています。新人さんでも慣れてくれば、今度は新たに入ってきた人を指導してもらうことも。誰かに教えることで発見もあり、貴重な体験となっています。
フォローアップ研修も充実しています。以前、お香について学ぶ研修会があり、京都まで行かせてもらいました。楽しく学びながらお香を作ったり、実際に香木に触れたりしました。また調香師さんからは香りにまつわる歴史や文化についても教えていただき非常に勉強になりましたね。もちろん京都の美味しい食事も楽しめて、とても良い経験でした。
職種:販売
社歴:勤続1年2ヵ月