Training

独り立ちまでの教育内容

採用後、一人乗務まで約4週間の研修

バスに乗務した経験のない方も充実した教育研修を実施し、乗務員として必要な接客と知識、技能を身に付けていただきます。
普通免許で受験された方や大型バス未経験の方も多数活躍中です!

教育内容イメージ写真
  1. STEP 01

    基礎研修(座学等)

    交通法規、業務知識、接客、バスの構造・取り扱い、ワンマン機器の操作等バス乗務員としての基礎となる様々な研修を行い

  2. STEP 02

    路線研修

    教習生と教官のみでバスに乗車し、運行経路や停留所位置、危険注意箇所等の把握、ワンマン機器の操作方法習熟のための研修を行います。(習熟度により延長あり)

  3. STEP 03

    実車研修

    お客さまを乗せ、営業運行しながら、現役の先輩乗務員が、路線ごとの詳細な取扱いや注意点をマンツーマンで指導します。

  4. STEP 04

    見極め試験

※習熟度に合わせて教育を実施するので、安心して乗務いただけます。

取得支援制度イメージ写真
Support

取得支援制度

大型2種免許取得費用を支援いたします。

採用試験応募時に大型2種免許をお持ちでない方に対し、 大型2種免許取得にかかる費用(上限50万円)を支援します。

取得支援制度利用の流れ

  1. STEP 01

    内定

    採用試験合格者には内定を通知します。

  2. STEP 02

    免許取得

    内定後、一旦自己負担で大型2種免許を取得していただきます。
    ※期間内に取得できなかった場合内定は取り消しとなります。
    ※概ね4か月以内に取得してください。

  3. STEP 03

    入社

    入社時に所定の書面と大型2種免許取得にかかった費用の領収書により申し出をしていただきます。

  4. STEP 04

    入社3年経過後

    入社3年を経過して初めての臨時給支給日に20万円を支給します。
    ※20万円未満の場合は、その全額を支給

  5. STEP 05

    入社4年経過後

    前回の支給時から1年後の臨時給支給日に残額を支給します。

For Women

女性乗務員 積極募集中

女性乗務員にも働きやすい職場です。

当社ではまだまだ数少ない女性乗務員ですが、積極募集しています。
女性専用の仮眠室や休憩室などの施設を整えるとともに、一部の教習は女性の教官が担当するなど女性でも安心して働ける体制づくりをしています。

女性活躍中イメージ写真
Faq

よくある質問

  • 他業種からの転職で、バス業界や乗務員の仕事に対して不安があります。

    当社では、ご入社いただくのであれば、定年まで永く働いていただきたいとの思いから、採用試験を受験される前の段階で会社見学会を開催しております。会社見学会は、会社概要や業務内容、採用条件等の説明や職場見学、関西空港内のバス乗り場などの当社関連施設の見学を通じて、当社やバス乗務員の仕事について理解を深めていただいております。大型バスの運転体験などもできますので、是非お気軽にお越しください。

    ※原則、平日の13:30~17:00に行います。随時開催ですので参加ご希望の方は当社 総務部(072-461-1371)へお電話いただき、参加を希望される日時をお知らせください。

  • 採用試験はどういった形で進みますか?

    ①応募書類(履歴書・職務経歴書・運転記録証明書)による書類選考を通過された方は、当社の本社で実施する採用試験にお越しいただきます。
    ②採用試験では筆記試験(一般常識問題)、適性検査(クレペリン検査)、面接、実技試験を行います。実技試験は当社構内で行い、運転免許の所持状況や過去の大型車運転歴に応じて採点しますので、これまで大型車の経験が無い方も気にせずチャレンジしてください。
    ③採用試験を通過された方は、健康診断を受診いただきます。
    ④上記の①~③を総合的に判断して、合否をお知らせいたします。

  • 現在、仕事をしており、会社見学会や採用試験に参加するのがむつかしいのですが?

    会社見学会や採用試験は、個別に日程調整をさせていただいております。お一人からでも開催しておりますので、お気軽にご連絡ください。

  • 外国のお客さまと接する機会が多くありそうですが、英語を話せないといけないでしょうか?

    英語が話せなくても大丈夫です。お客さまとのコミュニケーションは身振りや手振りなどで通じる場合もありますし、最近はお客さまがスマートフォンの翻訳アプリを持っておられる場合も多く、やり取りは思ったほど難しくありません。また、仕事を続けていくうちに自然に身についてくることもあります。

  • 一人で勤務するようになった後の研修などはありますか。

    弊社では、乗務員を班に分け、各班で毎月1回、数時間程度集まって安全運行や接遇の向上といったことを中心に情報交換を行う活動を行っております。会社の研修のような堅苦しいものではなく、ざっくばらんに集まって話し合う場ですので、気軽に参加していただけるものです。
    入社して間もない方でも、同じメンバーで定期的に顔をあわせますので、自然に顔見知りができ、社内での交友が拡がります。また、年に一回は班別での活動の総括として、1日時間を割き、運転技能や接遇などをブラッシュアップする場が設けられています。

  • 入社後の仕事のステップアップについて知りたいです。

    入社後は「乗務員」から始まり、「主任乗務員補佐」「主任乗務員」「先任乗務員」の順にステップアップの道があります。また、希望により「運行管理者」や「本社事務職」へ進まれる方もおられます。

    ■りんくう営業所に配属された場合
    最初は中型バス(9m)を使用するクルー輸送や企業の送迎といった業務から始め、経験が増えるとともに大型バス(12m)を使用する空港リムジンバスを中心とした業務に転向していきます。その後、さらに経験を積まれたのちには貸切バスの業務にステップアップしていただける機会があります。

    ■空港営業所に配属された場合
    最初は空港内のシャトルバスや路線バスの運行を中心とした業務から始め、空港リムジンバスの運行業務やランプバス輸送の業務にステップアップしていきます。

イメージ
Company Tour

まずは見学会にご参加ください

イメージ
TOP