セミナー内容詳細

【動画版】物流業界「2024年問題」対策セミナー

2024年4月 自動車運転業務の時間外労働の上限が年間960時間に制限されます。
物流業界では常態的な労働者不足が続いており、労働時間の抑制は荷受け量の減少に直結し、さらにはドライバーの収入減少にもつながり「稼ぎたいドライバー」の離職にもつながりかねません。さらに、月60時間以上の時間外労働には割増賃金率が50%に引き上げられ(大企業2010年、中小企業2023年4月)、人件費コストの上昇も見込まれています。

本セミナーでは、物流業界(トラック運転手)の規制強化に着目し、改正の内容、コンプライアンスのための実務的な手続き・運用を解説して参ります。

セミナー情報

講座記号
講座記号:OK19-230118
内容
2024年4月 自動車運転業務の時間外労働の上限が年間960時間に制限されます。
物流業界では常態的な労働者不足が続いており、労働時間の抑制は荷受け量の減少に直結し、さらにはドライバーの収入減少にもつながり「稼ぎたいドライバー」の離職にもつながりかねません。
さらに、月60時間以上の時間外労働には割増賃金率が50%に引き上げられ(大企業2010年、中小企業2023年4月)、人件費コストの上昇も見込まれています。

現状では、トラック運転手には厚生労働省から「改善基準告示」が示されています。
今後、時間外労働上限規制の適用開始にあわせ「改善基準告示」の改正も検討されており、休息時間(インターバル規制)、拘束時間等々厳しさが増すことが予想されます。
本セミナーでは、物流業界(トラック運転手)の規制強化に着目し、改正の内容、コンプライアンスのための実務的な手続き・運用を解説して参ります。

1.時間外労働上限規制適用
・時間外労働規制の中身
・36協定は 特別条項は?

2.割増賃金率UP

3.改善基準告示
・拘束時間
・休息時間 インターバル規制
・連続運転時間
・改善基準と時間外労働規制の関係

4.時間外労働規制への労務管理視点での対策は?
受講料
9,900円(テキスト代・消費税含む)
視聴時間:約180分
会場
動画販売
日時
当商品は、所有のパソコンやスマートフォンで購入後、すぐに受講可能な、セミナー動画です。

動画視聴期限:購入お申込月の翌月末まで
対象
物流業界の経営者・人事労務担当者
※勝手ながら士業、コンサルタント等の方のお申込みはご遠慮ください。
備考
●動画視聴の流れ
1.お申し込み後、確認のメールをお送りいたします。
2.お申込み確認後、3営業日以内に請求書をお送りいたします。
3.請求書に沿って、締め切り日までにご入金をお願いいたします。
4.入金を確認後、テキストとして使用する書籍と動画視聴用のURLをお送りいたします。

●動画視聴の期間
動画視聴可能期間:購入お申込後の翌月末まで

例:5月15日にお申込みした場合
動画視聴開始→5月18日までに視聴可能
動画視聴期限→6月末

例:5月30日にお申込みした場合
動画視聴開始→6月2日までに視聴可能
動画視聴期限→6月末

●ブラウザで視聴する場合は、Google Chromeを推奨しております。
(インターネットエクスプローラーはサポートが終了し、文字化け等の事象を確認しており、見づらい可能性があります。)

●動画の二次利用についてのお断り
当動画を無許可で転載・複製・転用することを固く禁じます。また、それらが発覚した場合、法律により罰せられることがございます。

●セミナーお申込の流れや注意事項に関しまして、必ず下記URLをご覧ください。
また、FAXからの申込をご希望の際は、下記URLから申込用紙をダウンロードしてください。
http://apj.aidem.co.jp/seminar/flow.html

申込方法及び、注意事項

申込方法及び、注意事項
【申込】ボタンよりお申し込みください。

※ お申し込み多数の場合は、「メニュー」欄の「複数申し込みはこちら」よりお申し込みいただくと便利です。

●動画視聴の流れ
1.お申し込み後、確認のメールをお送りいたします。
2.お申込み確認後、3営業日以内に請求書をお送りいたします。
3.請求書に沿って、締め切り日までにご入金をお願いいたします。
4.入金を確認後、テキストとして使用する書籍と動画視聴用のURLをお送りいたします。
※お申込みいただいた受講者には「副業制度の導入と運用の実務」を郵送にて進呈いたします。
連絡先住所
株式会社 アイデム 東日本事業本部 キャリア開発支援チーム
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル

株式会社 アイデム 西日本事業部 キャリア開発支援チーム
〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町 1-13-43 アイデム西本町ビル 7F
担当
研修事務局(9:00~17:00)東日本:0120-225-153 西日本:0120-005-093
この講座に申し込む