お仕事紹介

施設・卸(法人)営業

営業訪問先は主に病院・施設。医療機器などを扱う代理店・販売店などへの卸販売もあり。

病院や施設の担当者からのご要望を伺ったり、ご相談を受けながら商品を選定、提案します。
大型の機械式浴槽や移動・移乗のための介護用リフト、リハビリテーション機器などが主に扱われる商品です。
地域によっては医療機器などを扱う代理店や販売店といった卸先とも協力しながら案件の獲得を目指します。そのための同行営業や商品の研修会なども大切なお仕事です。
1日の訪問件数は3~5件程度です。

ホームケア(個人)営業

主な営業訪問先はケアマネジャーが所属する居宅介護支援事業所、地域包括支援センター。福祉用具を必要とする個人のお客様を対応しています。

主な業務は介護保険制度を利用して福祉用具を購入・レンタルまたは住宅改修を行うご高齢のお客様への対応です。日常的にケアマネジャーへの営業活動を行い、ご紹介いただいたお客様宅を訪問し、用具の選定と契約に関する説明や手続きなどを行っています。(個人宅への飛び込み営業は一切ありません)
高齢者に限らず、福祉用具を必要とする障害をお持ちの方の対応も担当します。
多い時で1日10件程度の営業先やお客様宅を訪問します。
福祉用具専門相談員の資格が必要です。

デリバリー(配送)営業

個人のお客様宅へ介護ベッドや車いすなどの納品とレンタル終了時の回収、お客様の使用状況の確認(モニタリング)を担当します。

1日5~6件のお客様宅を訪問し、ベッドや車いすなどを納品・回収していただきます。
また、半年ごとの使用状況の確認(モニタリング)も担当します。
お客様を獲得するための営業活動は行わないため、デリバリー(配送)営業には売上目標(ノルマ)はありませんが、商品知識や制度の理解は業務を行う上で必要となります。
ハイエースやキャラバンなどの大型のワンボックス車両の運転を含め、体力を要するお仕事です。
ホームケア(個人)営業と同様に、福祉用具専門相談員の資格が必要です。

営業事務

電話応対、見積作成、受注入力など、営業のサポート業務全般を担当しています。

営業宛ての電話だけでなく、商品や制度に関するお客様からのお問い合わせにも対応します。
商品の不具合についてはサービス部門や担当営業と連絡を取りながら、修理などの日程調整も行います。
売上目標(ノルマ)はありませんが、営業と同等の知識が必要なお仕事です。
そのため営業が参加する研修や講習会、展示会などにもできるだけ時間を作って参加しています!
なんと言っても営業とのコミュニケーションが欠かせないお仕事でもあります。

技術職(サービスエンジニア)

大型機器の設置工事と納入後の点検・修理を担当します。

病院・施設向けの機械浴槽や介護用リフト、個人宅や公共施設で使用される階段昇降機や段差解消機などの施工・点検・修理を担当しています。
納入後の窓口も当社で継続することでお客様の安心して使っていただくことができ、買い替え時に再び当社の製品を指名していただくことにも繋がります。
また、お客様の新たなニーズを引き出すためのコミュニケーションにも長けているのも当社の特長です。
業務に必要な昇降機検査資格の取得の際も会社での費用負担を行っています。

ケアスタッフ(有料老人ホーム/デイサービス)

歩行、食事、入浴、トイレなどの身体介護、その他生活全般の支援。

施設を利用される方の身の回りのお世話です。
レクリエーション、体操・リハビリ運動、趣味活動・お出かけ時のサポートもあり。
「介護も自立支援の一環」というのが当社の方針なので、自分で出来ることは自分でやってもらい、できない部分をお手伝いします。
正社員の場合はスタッフの管理や指導なども行います。

看護職

利用者のバイタルサイン確認、健康観察、服薬管理、軟膏塗布などの医療処置、機能訓練、応急手当、急変時の対応など。

どの施設も1名体制です。
看護業務のほか、ケアスタッフと一緒に食事・入浴などの介助にも対応します。
デイサービスでは歌を歌ったり、音楽に合わせて手拍子したり、体操したりといったレクリエーションにも参加。
イベントの準備も施設のスタッフみんなで行います。
入社後は、前任者から引き継ぐか、もしくは当社の介護事業を統括している部門の看護師から指導を受けていただきます。
1名体制と聞くと「仕事量が多そう」と思うかもしれませんが、残業になることはほとんどありません。

ケアマネジャー

アビリティーズが運営する居宅介護支援事業所でのケアプランの作成。

お客様の身体状況や生活状況に合わせて必要なサービスを考えたり、定期的に見直しを行ったりしながら、お客様が常に最適なサービスを受けられるように調整します。
自社・他社の営業やヘルパーと連携しながら取り組んでいきましょう。
支援を依頼してくださるお客様は在宅で介護サービスを受けるので、訪問するのは個人宅。
資格があれば経験は問いませんが、何かあったらすぐに駆けつける必要があるためフットワークの軽さが求められます。

商品開発

オリジナル商品の企画・開発、法令適合対応、オプション部品の設計、メーカーへの製造依頼などを行っています。

50年以上の実績と現場やお客様からの「こんな製品が欲しい」という声をメーカーと共に製品化(企画・開発)や当社で新たに取り扱う商品の検証などを担当しています。
特に近年は企画・開発されるオリジナル商品が増え、現在は横浜のオフィスと川崎の作業場所を基点に、メーカーとの商談や東京本社での打ち合わせなど頻繁に出向いています。
電気・機械、作図(CAD)などの知識があれば活かせますが、なくても大丈夫です。
オリジナル商品は市場を勝ち抜くための切り札であり、会社としても今後より一層力を入れていく部門です。

倉庫内作業

全国10ヶ所にあるレンタルセンターでの福祉用具レンタル品のクリーニング、梱包作業など。

レンタルセンターは、お客様に貸し出される介護ベッドや車いす、歩行器などの在庫を管理している倉庫です。
役目を終えて返却されたレンタル品は消毒→修理→梱包の工程を経て、レンタルセンター内で在庫されたり、出荷されたりしています。
修理はドライバーなどの基本的な工具の取り扱いに限定される軽作業です。
商品のパーツによっては重量物もありますが、互いに声を掛けながら安全第一での作業を行っています。

移動用機器営業(障害者採用)

電動車いすなど移動用機器の販売・サービス

主に車いすユーザーなどの歩行障害のある社員を増員し、移動用機器の営業部門を拡大いたします。
電動車いすやモジュール型車いす、褥瘡(床ずれ)予防クッションなど、移動用機器及び関連用具の販売やサービスを担当していただきます。
自らのハンディを逆手に、アビリティーズでの仕事を通して、自立とご自分の生活発展をめざす方にそのチャンスを提供いたします。 
移動用機器営業部門は、住居地、勤務地、年齢、経験、障害程度などご相談ください。