配送は人の役に立っていると実感できる仕事
T.Kさん
入社:2018年12月
配送スタッフ
※2024年3月より正規職員(総合職)登用
高校と大学は、農業に特化した学校に進学しました。東都生活協同組合を知ったのは、都内でも有機野菜の扱いが多いことで有名だったからです。学生時代に学んだ作物の特徴や土壌の性質などの知識を活かして、日本の農業に少しでも貢献したいと入職しました。
現在は配送スタッフとして、組合員の皆さんに食品や雑貨品をお届けしています。季節ごとに産地で育てられた野菜を紹介し、皆さんの喜ぶ顔を見ながら直接やり取りできることが嬉しいです。「美味しかったよ」「またこの野菜届けてね」といった声をいただけると、とてもやりがいを感じます。
日々の配送を通して、少しずつ名前を覚えてもらえたり、頼ってもらえたりするようになると「誰かの役に立っている」と、自分なりに成長を実感します。また、今年度から正規職員になり、しっかりとキャリアプランを描きながら働けていることも、頑張るモチベーションになっています。
配送という業務は人々の生活を支える大切な役割であり、人の役に立っていると実感できる魅力的な仕事です。そして私と同じように、農業知識や経験を活かしたい方にも、当組合はピッタリの職場だと思います。
仕事と家庭を両立できる職場に出会えました
H.Tさん
入社:2022年7月
配送スタッフ
限定正規職員
子どもたちが小学校に入り自分の時間が作れるようになったため、長く勤められる職場を探していました。そのようなときに配送スタッフの仕事を見つけ、前職での配送経験を活かせること、土日休みで子どもたちと一緒に過ごせることが決め手となり、東都生活協同組合に入職しました。
現在の配送業務では、組合員から注文された商品を間違いのないように仕分けして、お届けするように意識しています。配送はルート配送で、曜日ごとにルートが決まっています。
仕事をするうえで大切にしている点は、なるべくいつも同じ時間に配達すること。決まった時間に配達することで、お届けする方々の安心感につながるよう心がけています。
配送の際に組合員の皆さんとさまざまな会話ができることも、この仕事の楽しみのひとつです。ときには、美味しい野菜の調理法やおすすめの商品を教えてもらって、自分で購入したこともありますね。また、この仕事を通して、栄養面に関することや食材の取り扱い方などについての意識が高くなった気がします。
当組合は、子育てをしながらでも働きやすい職場です。子どもが急に体調を崩したときは、仕事を休ませてもらうこともありますが、快く対応してもらえます。家族との時間を大事にしたいと考えている方にとっても、充実した毎日を送ることができる場所ですよ。
商品とともに「笑顔」を届けていきたい
T.Oさん
入社:2024年2月
配送スタッフ
限定正規職員
前職は小売業でしたが勤務時間が長く、もっと時間に余裕をもって働ける職場を探そうと転職活動をスタート。東都生活協同組合の勤務時間や労働条件を見たときに「自分が実現したかったワークスタイルだ!」と思い、応募しました。
1日の仕事は、出勤して9時30分ごろまでに朝礼を終え、10時過ぎから配送する商品をトラックに積み込みます。10時30分から13時ごろまで配送し、昼休憩を挟んで、その後は16時30分ごろまで再び配送業務を行います。配送終了後は片付けと事務作業を行い、17時過ぎに退社という流れです。残業がほとんどなく、プライベートを充実させながら毎日を過ごすことができています。
最初は慣れないことも多く、ルートを覚えるだけで疲れてしまうことも。ですが、先輩職員から効率的に配送するコツやルートを教えてもらって、作業がサクサク進むようになっていきました。日を追うごとに業務スピードが早くなっていくことが実感でき、組合員の皆さんと会話する時間も増えて、今は楽しく業務に取り組めています。
今後の目標は、私が担当するエリアで新規の組合員を増やすことです。安心して毎日の食事を楽しんでいただけるよう、これからも商品と笑顔を届けていきたいと思います。
地域に根づいた生協の良さを知ってもらいたい
M.Oさん
入社:2023年9月
ご案内スタッフ
拡大特別嘱託職員
東都生活協同組合に入職したきっかけは、新しいことに挑戦したいという思いがあったからです。これまで金融業界や医療業界など、さまざまな職種を経験し、営業に携わるのは当組合が初めてでした。入職して驚いたのは、目先の利益にとらわれず、組合員に対し真摯に向き合う職員の姿勢。自分にとってすごく新鮮で、本当に素敵だと思いました。
営業スタッフの業務は、イベントを開催したり野菜を販売したりと、新しい組合員を増やすための施策をします。当組合は「地域密着型」の生協として、安全な食材へのこだわり、手頃な価格設定など、商品の良さを知ってもらいながら、地域の皆さんに生協の魅力を届けられるよう取り組んでいます。
営業と聞くと、商談スキルが必要かと思う方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。いちばん大切なのは、誠実で相手のことを思いやる気持ちだと思います。人見知りや恥ずかしがり屋な方でも、真摯に取り組めばその姿勢が伝わって、成果につながることも少なくありません。そのような誠実な気持ちをもった方であれば当組合で活躍できると思います。
生産者の思いを伝えるため、これからも勉強会に参加したり、契約している農家の現場を訪れたりと、積極的に学んでいこうと考えています。そして、培った知識やスキルを活かしながら組合員の皆さんに貢献できればと思います。