MASAHIKO OHMURA
太村 正彦
グリーン事業部
2000年入社
担当業務について教えてください。
竹中庭園緑化に入社して20年近くが経ちます。これまで、ほとんどの期間をグリーンコーディネーターとして過ごし、レンタルグリーンと呼ばれるリース用の観葉植物のメンテナンスを手がけてきました。私は主になんば周辺の大型商業施設を担当しており、なかには10年以上のお付き合いになるお客様も。おおよそ、週に1回は定期メンテナンスで顔を合わせるほか、季節の変わり目には鉢交換も行います。人通りの多いゾーンでは、オープン前に作業を完結させるのが鉄則。日々の仕事は、リミットの時刻から逆算して組み立てています。
現在、特に力を入れて取り組んでいることはありますか?
私たちの仕事は、指定された場所に植木を置いて終わるわけではなく、より美しく見せるための工夫やセンスが求められます。そこで、私が講師役を務める研修では、植木にも表裏があることや樹種に応じた給水量、現場の整理整頓など、業務の基礎を重点的に説明。まずは土台固めに徹し、後輩の成長をうながしています。また、本社の温室はスタッフごとに区画され、担当の植木が置かれているのですが、ここをチェックするのも私の役割。得意先に同行して指導できる機会は限られるだけに、社内での管理状況が何よりの教材になります。
仕事のやりがいを教えてください。
いまも変わらずやりがいに感じるのは、1ヶ月分の水をやった植木が1ヶ月後、実際にパリッとした元気な姿を見せてくれた瞬間です。樹木は、乾いて潤ってというサイクルを繰り返し、健康を保つもの。樹種、季節、置かれた環境などを考慮した結果、計算通りに水が切れていたときは、素直に気持ちがいいものです。個々の現場では、感覚的な判断が必要な部分もありますが、経験が浅いうちは1本の木を枯らすのも勉強です。後輩たちには、たくさんのお客様、たくさんの木と向きあうなかで、自分の引き出しを増やしていってほしいです。
竹中庭園緑化の魅力を教えてください。
結婚して以降、勤務シフトなどの面で家庭への配慮を感じます。2人の子どもの出産に立ち会えたほか、入学式や授業参観にも出席。我が子の成長をしっかり見届けています。幼いころ、私のことを花屋さんだと思っていた上の子も、いまや中学生。レンタルグリーンの仕事内容を友達にも話しているようで、うれしく思います。これから家族を支え続けるうえでも大切にしたいのは、現場へのこだわり。さらに腕を磨くのはもちろん、お客様が所有する植木への水やりなど一歩踏み込んだサービスを実践し、信頼を積み上げていきたいです。
MASAHIKO OHMURA
PROFILE
太村 正彦 グリーン事業部 2000年入社
AM
PM
お気に入りの植物 モンステラ
取材: