以前は飲食業界で、店長として勤務していました。
もちろん充実していたのですが、すべての業務を一括でおこなうため、どうしても浅く広くといった形になってしまいます。
その点で、小売業ならひとつの分野を深く掘り下げて取り組むことができるのではと思いまして。
生まれ育った地である宮城に貢献できる点も決め手となり、入社をいたしました。
実際に入社してみると、自由度の高さや、自ら率先して仕事ができる点に魅力を感じました。
最初は店舗で惣菜コーナーを担当。前職でも食に携わる仕事をしていたので、面接時に希望の分野として申し出ていたんですよね。
しかし、小売業ならではの考え方などを覚えるまでには苦労しました。
そんなときは、直属の上司やコミュニティ社員(パート・アルバイト)の方に支えられて、成長することができました。
分からないことや悩みは溜め込まず、その日のうちに解決するよう心掛けていましたね。
現在は、商品部でバイヤーとして勤務しています。担当は惣菜部門。店舗での経験も活かせています。
主な仕事の流れは、商品をメーカーから仕入れ店舗に納品し、その商品の売り方を店舗へ提案していくこと。
その他、お客様感謝デーなどの特売日には実際に店舗スタッフと一緒に売り場を作ったり、新人社員に対する実務教育も定期的に開催したりしています。
バイヤーといっても、ただメーカーさんの商品を売るだけではありません。
自分の思う商品が無いときは、商品の企画から携わります。
例えば、やきとりにこだわりたいと思った際には、「こういった鶏肉を使いたい」とか、「タレはこんな味付けにしたい」といったことを、ある程度自分の采配でできるんですよね。
自分の企画で誕生した商品がお店に並んでいるのを見かけたときのうれしさは格別ですね。
売れる商品を作ることができれば、結果的に会社の業績にもつながる。
これは働いていく上での大きなモチベーションです。
キャリアとしては、店舗スタッフから部門マネージャーを経て、現在の商品部に至ります。
弊社では職域が細かく分かれており、経験やスキルによってステップアップできる人材育成制度があります。
年1回の上位資格試験に合格すれば、資格給も上昇。
直接お給料やボーナスにも影響していくので、やる気は上がりますね。
もちろん、受験資格は全員平等に与えられます。
また、それぞれの職域において、イオンならではのビジネススクールに参加することも可能です。
店長を目指したい方、バイヤーを目指したい方…それぞれの目標に沿ったセミナーを受講できる仕組みが充実。もちろん、すべて業務時間内におこなわれますし、宿泊が発生した場合はその費用も負担されます。
本人次第ではありますが上を目指したい方にとってはいい環境なのではないでしょうか。
もともとは人見知りだった私ですが、あえてこういう世界に飛び込んだことで、苦手も克服することができました。日々、仕事を通じて多くの方々と関わることができたので、入社してよかったなと思います。
福利厚生のひとつである長期休暇は、年間20日。
せっかくなので普段いけないところに外出し、旅行を楽しんでいますね。
その他、映画やガソリンスタンドの割引など、日常的に使える特典もあるんです。
休日も上手に活用しながら充実した就業生活を送ることができています。
所属:商品部(バイヤー)