先輩の声詳細

施設看護は人と向き合う仕事。人生に寄り添えるケアを目指して勉強を続けています。

井上 あい
部署:KOBE須磨きらくえん
入社:2019年
興味のあった高齢者看護を学ぶため、『きらくえん』に飛び込みました。

前職は、急性期病棟で勤務していました。病院は治療が優先になるため、コミュニケーションが取りにくい状況も多く、患者様ともっとお話できればと感じるようになりました。次のキャリアを考えたとき、思い浮かんだのは以前から興味のあった高齢者看護です。多くの介護施設の中から「きらくえん」を選んだ理由は、学校の実習で伺った際に感動を覚えたからです。ご利用者のプライバシーを守るため部屋は個室になっていましたし、介護職員の人たちも「この方は、こういうことが好きなんですよ」と細かいところまで把握しながら、お一人おひとりの個性を大切にしていました。入職したあとも、この印象は変わることはありません。施設内は会話があふれていて、ご利用者ときちんと向き合って仕事ができていると日々実感しています。

その人その人の個別性を考えながら、日々の体調をサポートしています。

施設看護はバイタルチェックや服薬管理をはじめ、褥瘡や傷の処置などを行います。また、発熱や痛みの症状があるご利用者の状態を観察し、医師や病院に連絡をする橋渡し的な役割も看護師の役目です。高齢になると痛みを感じにくくなることもあり、ちょっとした変化に気を配らなければいけません。1日に20名~40名の方の担当をするため自分1人だけではむずかしいですが、介護職員と連携してチームで取り組めるので心強いです。やはり介護職員はご利用者と接している時間が長いこともあり、見落としがちな細かい仕草やご様子の違いを敏感に察知して看護師に報告をしてくれます。おかげで判断材料が増え、病院や医師との連携もスムーズです。病院では主にカルテを見て判断してきましたが、施設ではその人をしっかりと観察して、人となりも考慮しながら日頃のケアにあたらないといけないと学びました。

治療がゴールではなく、その人の人生を支えるむずかしさと面白さ。

施設と病院の看護の大きな違いは、治療が必ずしもゴールではないということです。ご利用者が自分らしい人生を歩めているかが大事なので、「こうすればいい」という正解はありません。ご利用者やそのご家族、介護職員とよく話し合い、みんなで答えを考えていきます。多職種でひんぱんにコミュニケーションを取るため、チームで仕事をしていると感じますね。それに、施設で働いたことで介護施設の存在意義を改めて確認できました。あるご利用者は体調が悪化して入院したのですが、病院でも思うように回復せず、ついに食事もできない状態に。最終的に看取りを前提に退院となったのですが、不思議なことに、施設に戻ると安心されたのかごはんを食べられるようになり、徐々に元気を取り戻されていったのです。そんなことが一度きりでなく、入職してから何例もありました。看護師と介護職員が力を合わせれば、病院とは違うアプローチで状態を上向かせることができるのだと実感でき、ますます自分自身のスキル向上に力が入っています。職場も外部研修への参加を後押ししてくれるので、どんどん知識と経験を身に付け、ひとつでも多くの笑顔をつくっていきたいです。

一覧ページへ