お互いが信頼し、失敗を糧にできる仲間がいる
瀧田 和也
介護士
2009年中途入社
入間福祉会に入った直後は、介護士として利用者さんの生活をサポートしていました。現在は生活相談員として、介護職員や看護師、ケアマネジャーなどと連携をとりつつ様々な業務に従事。毎日、利用者さんやそのご家族との関わり方を学びながら仕事に取り組んでいます。
入間福祉会は、スタッフの挑戦を後押ししてくれる環境なのが良いですね。私もさらなるスキルアップをしようと、ケアマネージャーの資格を取得するために勉強している最中です。その際の試験費用は入間福祉会が負担してくれます。このようなサポートが充実しているおかげで、施設には自分のキャリアプランをしっかりと見据えて働いている職員が多いです。
また、現場のスタッフが働きやすい環境を作ってくれているところも大きな魅力。例えば車イスやベッド柵など、業務に必要なものがあるときも意見を出しやすいので助かっています。現場で働くスタッフの声が反映されるボトムアップ型の体制なので、一人ひとりが主体性をもって働くことができていると思います。
自分にとって、仕事におけるミスはその後の自分を大きく成長させるための糧だと考えています。大事なのは、失敗してもそれをプラスに変えるポジティブな意識と、それを一緒に共有できるスタッフの存在。このような仲間に恵まれているのは、入間福祉会のいちばん良いところではないでしょうか。これからも、コーポレートスローガンである「共に歩み、共に生きる」のように、みんなで歩み続けていきたいです。
「人が好き」という気持ちを育むことができる場所
渡邊 勝
センター長
2018年入社
これまでソーシャルワーカーとして、介護施設や医療機関で勤務していました。入間福祉会を選んだ理由は、介護と保育の両方を事業展開している施設が他には少なく、新たな福祉サービスの可能性を感じたから。また、自分を育ててくれた地域に貢献したいという思いも決め手のひとつになっています。
私が所属している「デイサービスセンター虹」には「おおぎこども園」が隣接しており、日常的に利用者さんと園児が交流できる環境です。利用者さんが作ったぬいぐるみや習字作品を園児たちに届けることもあります。
このような活動をしながら、スタッフも一緒に裁縫したり、園児と楽しめる企画を考えて実施したりと、利用者さんに寄り添いながら仕事ができています。自分にとって、ここは「人が好き」という気持ちを育むことができる場所ですね。
介護業界の経験がなくても、福祉に対する気持ちがある方であれば活躍できると思います。勤務スタート時は、食事・入浴・排泄などの介助業務を、少しずつ実践しながら覚えていきます。先輩がマンツーマンで丁寧に教えるので、実務経験のない方やブランクのある方も安心してください。入間福祉会にはしっかりとした教育カリキュラムが用意されています。ですから向上心ややりがいを持って成長することができる環境だと思いますよ。