インタビュー
入江 順子

「もっと頼ってほしい」という気持ちの積み重ねが、私の介護人生の原点です。

入江 順子
倉敷藤戸荘 / 介護スタッフ・介護主任
2003年入職
プロフィール
PROFILE
子育ての真っ最中に、倉敷藤戸荘でパート勤務を開始。業界経験はなかったが、利用者さまと向きあううちに、より深く介護に携わろうと考えるようになり、介護福祉士の資格を取得、正職員に登用された。介護主任に昇格した現在も、向上心を忘れずに現場を引っ張っている。
インタビュー
一人ひとりの歩みに合わせることが、信頼関係の構築につながりました。
離床から食事、入浴まで、利用者さまの日常生活をさまざまな面でサポートしています。普段から意識しているのは、効率優先にならないこと。介護を受ける側のペースに合わせた行動を徹底しています。ベッドから車いすへの移乗時に、利用者さまから「体が痛いから待って」と言われれば、心の準備を待って介助を実施するなど、一つひとつは小さなことですが、その繰り返しが信頼関係の土台に。当初はトイレに行くことさえ遠慮していた方も、気軽に声をかけてくださるようになり、「もっと頼ってほしい」という思いが満たされています。
インタビュー
毎日の業務のなかに垣間見えるたくさんの幸せ。やりがいにあふれた職場です。
職員の名札がなかったころを思い返すと、長く接してきた方から改めて名前を問われることが、しばしばありました。私のことを名前で呼びたいという意思には、いつも温かく幸せな気持ちにさせられていましたね。利用者さまとの絆の深まりは、やはりこの仕事の大きな喜びです。また一方で当施設には、在宅復帰強化型ならではのやりがいも。医療やリハビリの知識・技術にふれ、介護の幅が広がる環境には、きっと刺激があるはずです。在宅復帰という共通目標には困難も伴いますが、職場には笑いもあり和気あいあいとした雰囲気です。
インタビュー
現場の声を大切にすれば、利用者さまにも、職員にも好影響が広がる。
主任を務めるようになって約2年が経ちますが、職員の意見を吸い上げることが、よりよい介護に不可欠と感じています。ここ最近では、寝たきりの利用者さまの体位交換について、現場の声を実践に移したところ。介護スタッフの負担を軽減すべく、リハビリ担当の職員が居室に同行するようになりました。この取り組みの結果、以前に増して職員間の連携が強まったことを実感。専門職視点のアドバイスを通して、体が硬くやりづらかった動作が少しずつスムーズになるなど、利用者さまの日常生活動作向上という副産物まで生まれています。
インタビュー
介護プラスアルファ。あくなき改善が、自分自身の楽しさに変わっていく。
目下の目標は、利用者さまの楽しみをさらに増やすことです。かゆいところに手が届く介護に留まらず、行事やレクリエーションで皆さんの笑顔を増やせば、職員の充実感も高まるはず。そうすれば、法人の理念にもある楽しく働ける仕事場に、いっそう近づけると思います。15年以上もの長い時間を介護に費やしてきましたが、まだまだ満足はしておらず、やりたいことはたくさんあります。これからも利用者さまの立場を最優先に考える姿勢を忘れず、「この施設に入ってよかった」と思っていただけるよう、改善を重ねていきたいです。

FLOW

7:00
出勤・離床介助
この日は早番出勤。利用者さまたちを起こし、排せつ介助にあたります。
8:00
食事介助
順次、食事介助を実施。事前にはホールへの誘導やエプロンの準備、朝食後には口腔ケアも行います。
9:00
入浴介助
食後は、入浴介助と排せつ介助の2グループに分かれて利用者さまに対応。入浴が難しい方には清拭を実施します。
10:30
水分介助・昼食準備
コーヒーなどお好きな飲み物をお配りし、その後、配膳など昼食の準備に取りかかります。
12:00
休憩
食事介助をほかの職員に任せ、休憩に入ります。
13:00
クラブ活動
利用者さまが楽しみにしているクラブ活動。この日は折り紙クラブの活動のサポートにあたります。日によっては、調理クラブも担当しています。
14:00
歓談
利用者さまの話し相手になることも、大切な仕事のひとつです。
15:00
排せつ介助
夕食前の排せつ介助を行います。トイレ誘導を行ったり、おむつ交換をしたり、不快な思いをさせないように、手際よく進めていきます。
16:00
退勤
事務作業やご家族への連絡などを終え、この日の業務は終了。お疲れさまでした。