株式会社ファノバ 採用ホームページ [採用・求人情報]

求人検索

スタッフインタビュー一覧

浄水場は、人々の暮らしが見える仕事。自身の成長が、会社の成長につながるやりがいがあります。

設備管理(大阪府内上水施設) 2015年入社

妹尾 地洋

とても身近なのに、まったく知らない水道水の世界。

もともとSEの仕事をしており、現在のような業種はまったくの門外漢でした。それでもやってみようと思った理由は、公共インフラに関わる社会性の高さにあります。未経験のまま飛び込むとたくさんおどろくことがあり、たとえば私が働く「太中浄水場」では地下150m以上の深さから水を汲んでいますが、そのままでは飲めません。取水した水は鉄分や養分を含んでいるため濁っていて、においもあります。薬品を用いて汚れを取り除き、さらにろ過することで、安心して飲める透明な水道水になるのです。私の仕事は、取水から地域に配水するまでの工程を監視する役目。PCに送られてくる情報を大きなモニターに映し、各工程で使用する機械に異常がないか、配水する量が適切かをチェックしています。日勤なら3名、夜勤なら2名でチームを組み、複数の目で監視しているので、コミュニケーションを取る機会も多いです。特に水道の利用がほとんどない深夜帯は業務に余裕が生まれるため、軽く世間話をすることも。そういう環境があるので、職場の先輩たちともスムーズに馴染めました。

詳細を見る

2回目の転職で見つけた一生懸命になれる職場。手厚いカバー体制のおかげで日々成長できています。

設備管理(大阪府内下水処理施設) 2017年入社

寒作 勝

丁寧な研修と、やさしくフォローしてくれる先輩たちが魅力です。

前職までは事務系の仕事をしており、もっと人の役に立つ仕事がしたいと考えていたときに見つけたのが『ファノバ』です。設備管理という専門的な職種でしたが、無資格から挑戦できることも魅力でしたね。何もかも知らない状態だったので、面接の際に実際に働く下水処理場に案内してくれたのはありがたく、おかげで不安を解消してから入社にのぞめました。その後の研修も充実していて、OJT形式で先輩の横について仕事の流れを覚えられます。私の場合は下水処理場の司令塔である運転監視業務の見習い要員として2ヵ月間勤務して、全体の流れがわかるようになったところで新人研修終了。そこから、機器のメンテナンスを行う機械保全部門や水質を検査する水質業務といった部署で勤務し、2020年の4月より再び運転監視業務のメンバーに加わりました。いろいろな部署を経験してきたこともあり、やっぱり覚えることも多かったです。ですが、困っているとだれかが助けてくれるので、乗り越えてこられました。やさしい先輩が揃っているからこそ、逆に「甘えてはいけない」と身が引き締まる思いになれます。

詳細を見る

日常から有事に備える。

設備管理(大阪府内上水処理施設) 2020年入社

今村 颯

スタッフの経歴
藤井寺工科高校 メカトロニクス科 卒業

プラス志向で、改善を怠らない毎日が大切。

豪雨や雷…、有事はいつ起こるか分かりません。そんな中で僕らは水というライフラインを預かる仕事をしているわけですから、普段から緊張感をもって備えておかないといけない。そのためか、職場は常にプラス思考で「もっとよくしていこう」「工夫をしていこう」というムードがあります。その雰囲気に背中を押されて、僕も気がついたら改善提案をする習慣が身につきました。実績はまだ少ないですけど、最近Excelのマクロを使って作ったモニターデータの自動入力システムはちょっとした自信作。単純なものですけど、自分でイチから勉強して作ったシステムです。高校の勉強は大キライだったんですけどね。仕事で目的があってやる勉強は、同じ勉強でも全く違う。「あれ、俺こんなに飲み込み良かったっけ?」って(笑)。将来は、自身を持って後輩に教えられるくらいの技術・知識は身につけたいと思っています。

詳細を見る

安全・安心な水を作って、多くの人に送り届ける。

設備管理(大阪府内上水処理施設) 2020年入社

白山 佳宗

スタッフの経歴
堺工科高校 電気技術専科 卒業

誇りをもってやれる仕事です。

これまで3事業所を経験しました。すべて水道水の供給に関わる上水施設。でも、それぞれ違うんですよね。施設の役割や設備の特徴、地域事情などによっても必要になる知識や技術、日々のルーティーンから変わってきます。それを身をもって体験できたことは良かったですね。ただ、やり方は違っても目指すゴールは同じなんです。「安全・安心な水を作って、届ける」という思いと誇りはどこも同じ。それは今、私の芯になっています。
ファノバは様々な公共施設の運転管理に携わっているので、いろんな現場で経験を積んで、将来は電気にも機械にも強い技術者になりたい。何なら化学の知識もあるような…。自分の技術で、たくさんの人の暮らしを支えている。そんな実感を持てる仕事って、なかなかないと思います。

詳細を見る

日々、トラブルと向き合う仕事。

設備管理(京都府内廃棄物処理施設) 2011年入社

谷掛 宏樹

スタッフの経歴
関西大学 工学部 生物工学科 卒業

答えを探すプロセスに、成長の実感がある。

廃棄物処理には多様な専門知識が求められますが、どの仕事でも機械・電気の知識は必須です。ところが以前の私は、電気がダメで。回路図をみてもチンプンカンプン。それでも必要に迫られて勉強するうち、未知の世界への興味が湧いてきました。今では、電気工事士と電気主任技術者の資格を取得。体系的な知識をつけると一つひとつの仕事の意味が分かってきます。すると仕事がより面白くなってきて…。
正直、この仕事には思わずガッツポーズするほどの達成感はないかも知れません。でも、日々トラブルと向き合い、一つひとつ問題をクリアしていく過程に充実感や手応えを感じています。どんな問題であっても必ず答えはありますからね。それを追求していくのが楽しい。もう少し、焼却の仕事を深めていきたいと思っています。

詳細を見る

PAGE TOP