スタッフインタビュー

ちょっと覗いてみてもらえれば、この仕事の面白さが分かります。

小石 正裕
共同生活介護事業所 ホームたろう
生活支援員
2000年入社
個性的で面白い人との出会いが決め手になりました。

福祉とは全く関係ない学部で学んでいた大学生のとき、ふとしたきっかけから、えんぴつの家の関連施設、今の「たろう」ですが、そこでヘルパーのアルバイトをはじめたのが最初です。それまで障害を持つ方と関わったことがほぼなかったので、興味はあっても福祉を仕事にしようとは全く思っていませんでした。入職して20年近く続いているのは、出会った人が良かったんだと思います。障害を持った人も働いている人も人間味があって個性的で、出会う人がみんな面白かったんです。「俺の介護を12時間しろ。メシはおごってやる」と一人暮らしをされていた男性の自立障害者の方に言われて、「そんな物々交換みたいな対価ってあり!?」と学生の私は驚きましたね。デスクワークは向いていないと思っていたので、人と接して毎日違うことが起こるのが新鮮で、以来ずっと「たろう」です。
障害を持つ方は自分から人間関係をつくりにいくことがなかなか難しいので、食事、排せつ、入浴の介助はもちろんですが、障害者と地域に暮らすほかの人とをつなぐのが私の仕事だと思っています。何かあったときに私1人が相手を知っているより、顔を見たことがある人が10人20人いる方が助けられると思うんです。

アットホームなえんぴつの家は、まさに私の第二の家です。

堀 美恵子
自立センターあづま
生活支援員
2010年入社
「明るく・楽しく・元気よく」がモットーです。

入職の決め手となったのは、自宅から近くて土日祝が休みで9時~17時の仕事だから。当時、実家が銭湯をしていたので、できるだけ早く帰って手伝いたいという思いもあり、条件面から「自立センターあづま」を選びました。
利用者の方の服の着脱やトイレ、食事、歩行など、日常生活をサポートすることが私の仕事です。ご自身でできる方はできる限りご自身でしていただいて、難しい部分をサポートしています。仕事をするうえで大切にしているのは、まず自分自身が、明るく・楽しく・元気よくいること。大学を卒業するときに「あなたは社会に出ても、明るく・楽しく・元気よく頑張りなさい」とゼミの先生からいただいた言葉がずっと心に残っていて、毎日ポリシーにしています。自分自身が楽しくないと利用者の方も楽しい時間を過ごせないと思うので、シンプルですが何年経ってもいい言葉だなと思っています。
「あづま」のスタッフは、男女が半々くらいで20代から60代まで、みんな明るくて個性的で面白い方が集まっていると思います。私は今9時30分~16時30分の短時間勤務をさせてもらっていますが、行事準備や会議などがないと、基本的には定時で帰ることができるかと思います。

たくさんの出会いに導かれてたどり着いた障害者支援。一緒に出会いを楽しみませんか。

菊村 誠二
ヘルパー派遣事業所 たくと
サービス提供責任者
2011年入社
人との出会いがあったから、ここまで続けてこられました。

子どものころから人と話すのが好きで、おしゃべりする中で何かお手伝いできることがあればと、相談支援に興味を持って福祉の世界に足を踏み入れました。大学では医療ソーシャルワーカーを目指していたのですが、研究室で1年だけアルバイトをしていたとき、たまたま社会人で入学してきた障害者の方の受講のサポート、と言っても車いすを押したりプリントを取ってきたりする程度ですが、をすることに。その方から障害者の方たちが働く作業所を手伝ってくれないかと誘われ、引き受けたことから障害者支援の道を進むことになりました。作業所ではクッキーを焼いたり喫茶店を手伝ったりして楽しかったのですが、やはり相談支援がしたいと思っていたとき、当時、えんぴつの家ではなくNPO法人の被災地障害者センターだった「たくと」に声をかけてもらい、2001年、最初に「たくと」に入りました。念願の相談支援事業を立ち上げるため、1度退職して5年ほどは別のNPO団体で障害者の方の相談支援に携わっていましたが、2011年にまた縁あって「たくと」に戻ってきました。宮崎県出身の私が今、縁もゆかりもなかった神戸で働いているのは、いろいろな人との出会いがあったから。出会いの楽しみが、ここまで続けてこられた仕事の面白みにもつながっていると思います。